|エリトリア|圧政と悲惨な難民キャンプの狭間で苦しむ人々
【バンジュールIPS=サイコウ・ジャメ*】
今年2月、20才になるモハメド(仮名)は、数多くの同胞と同じく、祖国エリトリアの圧政から逃れ、よりよい生活を求めて隣国のスーダンにやってきた。しかし、彼のように隣国に逃れた人々にとって、新天地は決して安住の地ではなかった。彼らの多くが人身売買の犠牲となっており、モハメドの家族もそれが彼の身に降りかかった悲運だと考えている。
人権擁護団体「ヒューマン・ライツ・ウォッチ」が発表した「2013年世界人権年鑑」によると、エリトリアでは人権侵害が横行して「拷問、恣意的な拘束、さらには表現・集会・信仰の自由に対する厳しい抑圧が、日常的に行われている。」また、国民皆兵の徴兵制度があるが、徴兵期間は無期限とされている。
|ケニア|ヤギの世話もできなかった少女、いまや人々の命を救う
【ナイロビINPS=ミリアム・ガシガー】
リフトバレー地区(ケニア北西部)キプシング平原に住むサンブル族のジェーン・メリワスは、9才の時、父親から何の役にも立たない人間だと思われていた。父に託されて世話をしていた9頭のヤギが、ある日彼女の目の前で、ハイエナに食べられてしまうという失態を演じたことがあるからだ。
しかしそのような彼女にも、年長者の第二、第三、或いは第四夫人になり、かつてハイエナに食われたより多くの羊を父親のために手に入れることで、名誉挽回を果たすという道は残されていた。
|ルワンダ|「100日間の虐殺」から立ち直ろうとする人々
【キガリIPS=エドウィン・ムソニ】
ルワンダ西部州カロンギ区のバーナード・カユンバ区長は、19年前にたった100日間で約100万人もの命を奪った虐殺のことを忘れることができない。
犠牲者の規模については確定的な数字は明らかとなっていないが、1994年4月6日に発生したルワンダのジュベナール・ハビャリマナ大統領とブルンジのシプリアン・ンタリャミラ大統領の暗殺(首都キガリ上空で両者が搭乗した航空機が撃墜された)からルワンダ愛国戦線 (RPF) が同国を制圧する7月までの約100日間に、少数派のツチ族80万人と、穏健派のフツ族が虐殺されたと見られている。
「バシール大統領の提案に期待が高まる」とUAE紙
【アブダビWAM】
「スーダンのオマル・アル・バシール大統領の政治・経済における実績は惨憺たるものであり、彼が支配する民兵組織「ジャンジャウィード」は西部ダルフール地方の住民に深刻な被害(非アラブ系住民に対する民族浄化で1万人~3万人を虐殺:IPSJ)をもたらした。」とアラブ首長国連邦(UAE)の政治日刊紙が報じた。
「それだけに、4月1日の議会の開会演説で、全政治犯を釈放するとしたバシール大統領の提案は、驚きとともに大いに歓迎すべき一歩として迎えられた。」とガルフ・ニュース紙は4月3日付の社説の中で報じた。
アフリカに新天地を見出す中国人労働者
【ナイロビIDN=マーク・カプチャンガ】
中国人にとってアフリカ大陸が新たな故郷になりつつある。4年前にケニアにきたリュウさん(3児の父)は、暫くは中国福建省の故郷に帰ることはないだろうという。
最近完成したばかりのティカ高速道路の建設に従事していたリュウさんは、今後はケニアで小売業を始めるか、違う仕事を探すつもりだという。
現在アフリカには新たな中国人移民の波が押し寄せているが、リュウさんの声はそうした中国人労働者の心情を代弁したものといえよう。今日までに中国からアフリカに渡航した労働者は81万人以上にのぼっている。そして彼らの大半が、アフリカ諸国では本国と比較して多くの収入が期待でき、ビジネスチャンスも多いことから、労働ビザの期限が切れた後も不法滞在を続けているのである。
また中にはアフリカの広大な耕作地に目をつけ、土地と農業ビジネスへの投資で一儲けを企図して渡航してくる者もいる。
|マリ|キリスト教徒もイスラム教徒も―「私たちは皆、テロリストの被害者だ」
【モプティ(マリ)IPS=マルク-アンドレ・ボワベール】
マリ中部のモプティにある福音教会の入り口では、ルーク・サガラ神父が日曜の集会を執り行う中、兵士らが戸口の両脇を固めていた。
こうしたマリ政府軍兵士の存在は、この街が僅か3週間程前まで、シャーリア法を適用しようとする反政府イスラム過激派集団によって占領されていたという事実を物語っている。
サガラ神父はIPSの取材に対して「今は安全です。フランスが介入したので、もうイスラム教徒が私たちを攻撃することはないと思っています。」と述べた。
|エジプト|新体制下でも変わらない警察の虐待
【カイロIPS=キャム・マグレイス】
カイロでの抗議行動の中、エジプト人男性が裸のまま武装警察に通りを引きずり回され殴られる生々しい様子を撮影した映像が公開され、エジプト全土に警察に対する怒りと、改めて警察改革を求める声が高まった。奇しくも、警察改革は、ホスニ・ムバラク前大統領を権力の座から引きずり下ろした2011年の民衆蜂起における主要な要求のひとつであった。
映像に写っていたのは塗装工のハマダ・サベルさん(48歳)で、通りに倒れ、ズボンが足首まで引き下ろされた状態のまま、武装警官らに顔面を殴られたり、棍棒で体をメッタ打ちにされていた。サベルさんが動かなくなると、警官らは、うつ伏せのサベルさんを引きずってアスファルトの通りを横切り、装甲車に投げ入れようとした。
チャド軍、マリ北部の戦闘に加わる
【ニアメINPS】
アフリカ地域で最も戦闘経験が豊かなチャド軍が、1月22日、マリ北部をイスラム武装勢力の支配から開放するために戦っているフランス及びアフリカ諸国の軍隊と合流するため、待機していたニジェールの首都ニアメから北上を開始した。
この一年間、マリ国土の3分の2を占める北部は、「イスラム・マグレブ諸国のアルカイダ(AQUIM)」、「西アフリカ統一聖戦運動(MUJWA)」、「アルサン・ディーン」所属のイスラム武装勢力の実効支配下にある。これらの勢力は、支配地域に厳格なイスラム法を適用する一方で、住民に対する人権侵害を行っている。
モルヒネは痛みを殺すが、その値段は患者を殺す
【ブラワヨIPS=ブサニ・バファナ】
ギリー・ヌクベさん(仮名)が4時間ごとに必要とするモルヒネの錠剤60錠分を買うために18ドルを稼ごうとすると、娘の鶏肉売りでは2週間もかかってしまう。
失業率が70%にも達している国で、モルヒネ錠剤(1錠10mg)60錠入の瓶が18ドルというのは法外な金額である。これだけあれば、パン6斤を買うことができる。
しかし、農村部に暮らすヌクベさんのような患者には、選択の余地がない。彼女が痛みから解放されて夜眠るためには、モルヒネに頼る以外の手段がないのである。
核兵器の廃棄―南アフリカ共和国からの教訓
【ヨハネスブルクIPS=ジョン・フレイザー】
南アフリカ共和国(南ア)のアパルトヘイト体制については、あまりいい話はでてこない。国民の多くに厳しい抑圧を加えた、人種差別的で暴力的な体制であり、世界中で蔑まれていた。
しかし、南ア政府は、アパルトヘイトが間もなく終わるころ、同国自身とアフリカ大陸にとって大きな意味合いを持つ措置を取った。つまり、核兵器計画を放棄したのである。