検索
- 1. |イラン核問題|米議会との対立決着を図るオバマ大統領
- (政治・紛争・平和)
- 【ワシントンIPS=ジャスミン・ラムジー】 イランの核問題をめぐる「枠組合意」妥結期限から2日が過ぎ、交渉担当者らは成果なく手ぶらで帰国するかに見えた。しかし、4月2日、スイスのローザンヌとワシントンにおいて驚きの詳細な枠組みが発表された。それと時を同じくして米国のバラク・オバマ大統領の頭の中にあったのは、米議会との対決であった。 ホワイトハウスの中庭でこの「イランとの歴史的な合意」について発表したオバマ大統領は、「ここで問題になっているのは、政治よりももっと大きな問題です。」と指摘したうえで、「(この枠組合意は)もし完全に履行されれば、イランの核兵器取得を防ぐことができるものです。」「しかしもし議会が、専門家による分析を無視し、何らの合理的な対案も示さないままこの取引を壊してしまうなら、外交の失敗に関して非難されるのは米国ということになります。そうなれば国際社会の結束は壊れ、紛争への道が広がってしまうでしょう。」と語った。 ...
- 作成日 2015年4月17日
- 2. |イラン核問題|米議会との対立決着を図るオバマ大統領
- (北米)
- 【ワシントンIPS=ジャスミン・ラムジー】 イランの核問題をめぐる「枠組合意」妥結期限から2日が過ぎ、交渉担当者らは成果なく手ぶらで帰国するかに見えた。しかし、4月2日、スイスのローザンヌとワシントンにおいて驚きの詳細な枠組みが発表された。それと時を同じくして米国のバラク・オバマ大統領の頭の中にあったのは、米議会との対決であった。 ホワイトハウスの中庭でこの「イランとの歴史的な合意」について発表したオバマ大統領は、「ここで問題になっているのは、政治よりももっと大きな問題です。」と指摘したうえで、「(この枠組合意は)もし完全に履行されれば、イランの核兵器取得を防ぐことができるものです。」「しかしもし議会が、専門家による分析を無視し、何らの合理的な対案も示さないままこの取引を壊してしまうなら、外交の失敗に関して非難されるのは米国ということになります。そうなれば国際社会の結束は壊れ、紛争への道が広がってしまうでしょう。」と語った。 ...
- 作成日 2015年4月17日
- 3. |視点|米国がロシアの経験から学ぶべきこと(ミリアム・ペンバートン政策研究所特別研究員)
- (政治・紛争・平和)
- 【ワシントンIPS=ミリアム・ペンバートン】 何カ月も噂されていたことだが、ついに12月に入ってロシアの通貨ルーブルが急落(2週間で23%下落)し、同国の経済苦境が世界の紙面を賑わせている。原油価格の下落を背景に、ルーブルは史上最安値を記録し、ロシアは1998年以来最も深刻な経済危機に直面している。 今般の危機を招いた最大の要因と言われているのが、ロシア政府が経済を多様化できなかったことである。少なくとも、全ての経済活動を石油・ガス部門に収斂させていく戦略(GDPの75%を両部門に依存)を採った弊害が今日明らかになってきている。 ...
- 作成日 2015年1月10日
- 4. |視点|米国がロシアの経験から学ぶべきこと(ミリアム・ペンバートン政策研究所特別研究員)
- (北米)
- 【ワシントンIPS=ミリアム・ペンバートン】 何カ月も噂されていたことだが、ついに12月に入ってロシアの通貨ルーブルが急落(2週間で23%下落)し、同国の経済苦境が世界の紙面を賑わせている。原油価格の下落を背景に、ルーブルは史上最安値を記録し、ロシアは1998年以来最も深刻な経済危機に直面している。 今般の危機を招いた最大の要因と言われているのが、ロシア政府が経済を多様化できなかったことである。少なくとも、全ての経済活動を石油・ガス部門に収斂させていく戦略(GDPの75%を両部門に依存)を採った弊害が今日明らかになってきている。 ...
- 作成日 2015年1月10日
- 5. │朝鮮半島│ルールを打破する
- (政治・紛争・平和)
- 【ワシントンIPS=ジョン・フェファー】 小規模な低開発国家は、国内で突然石油か金でも発見されない限り、世界の中で不利な状況に立たされる。こうした国々は、ルールに従っているだけでは、将来においても低開発国のままである。この半世紀で第三世界から世界の富裕国入りした国はほとんどない。 韓国はその一つの例外だ。韓国はこの開発ギャップを「幸運」と「決意」、そして「ルールを打破する意志」によって、なんとか乗り越えてきた。「幸運」とは、韓国がベトナム戦争時におかれていた戦略的な立ち位置のことで、米軍の軍需を支える企業が戦争特需の恩恵に浴した。 ...
- 作成日 2014年5月24日
- 6. │朝鮮半島│ルールを打破する
- (アジア・太平洋)
- 【ワシントンIPS=ジョン・フェファー】 小規模な低開発国家は、国内で突然石油か金でも発見されない限り、世界の中で不利な状況に立たされる。こうした国々は、ルールに従っているだけでは、将来においても低開発国のままである。この半世紀で第三世界から世界の富裕国入りした国はほとんどない。 韓国はその一つの例外だ。韓国はこの開発ギャップを「幸運」と「決意」、そして「ルールを打破する意志」によって、なんとか乗り越えてきた。「幸運」とは、韓国がベトナム戦争時におかれていた戦略的な立ち位置のことで、米軍の軍需を支える企業が戦争特需の恩恵に浴した。 ...
- 作成日 2014年5月24日
- 7. │朝鮮半島│ルールを打破する
- (アジア・太平洋)
- 【ワシントンIPS=ジョン・フェファー】 小規模な低開発国家は、国内で突然石油か金でも発見されない限り、世界の中で不利な状況に立たされる。こうした国々は、ルールに従っているだけでは、将来においても低開発国のままである。この半世紀で第三世界から世界の富裕国入りした国はほとんどない。 韓国はその一つの例外だ。韓国はこの開発ギャップを「幸運」と「決意」、そして「ルールを打破する意志」によって、なんとか乗り越えてきた。「幸運」とは、韓国がベトナム戦争時におかれていた戦略的な立ち位置のことで、米軍の軍需を支える企業が戦争特需の恩恵に浴した。 ...
- 作成日 2014年5月24日
- 8. 注目を浴びるナイジェリア拉致問題
- (政治・紛争・平和)
- 【ワシントンIPS=ジム・ローブ】 イスラム過激派武装集団「ボコ・ハラム」が先月中旬(先月14日深夜から15日未明)にナイジェリア北東部ボルノ州チボクで寄宿舎学校を襲撃し、女子高生200人以上を拉致したというニュースが、今月上旬から米国でも注目を集めている。 政治家や活動家らが、米政府に対して、ナイジェリア政府を支援して拉致被害者の所在を特定し救出するよう強く求める一方、主要テレビネットワークも、朝晩の報道番組で拉致された少女らに関する最新情報を伝えるなど、こぞって報道合戦を繰り広げている。 ...
- 作成日 2014年5月15日
- 9. 注目を浴びるナイジェリア拉致問題
- (教育・女性と子ども)
- 【ワシントンIPS=ジム・ローブ】 イスラム過激派武装集団「ボコ・ハラム」が先月中旬(先月14日深夜から15日未明)にナイジェリア北東部ボルノ州チボクで寄宿舎学校を襲撃し、女子高生200人以上を拉致したというニュースが、今月上旬から米国でも注目を集めている。 政治家や活動家らが、米政府に対して、ナイジェリア政府を支援して拉致被害者の所在を特定し救出するよう強く求める一方、主要テレビネットワークも、朝晩の報道番組で拉致された少女らに関する最新情報を伝えるなど、こぞって報道合戦を繰り広げている。 ...
- 作成日 2014年5月15日
- 10. |米国|宗教的進歩主義が「未来への道」
- (政治・紛争・平和)
- 【ワシントンIPS=ミシェル・トゥロ】 米国政治における宗教の未来は、保守派よりもむしろ宗教的進歩派が担っている、と社会科学者らは言う。信仰を基盤にした運動が、社会正義を求める新たな運動に推進力を与えうる、というのだ。 ワシントンDCに本拠を置く米国のリベラル系シンクタンク「ブルッキングス研究所」の新たな報告書によると、現在の宗教的社会正義運動は、20世紀半ばの公民権運動の時期に比せられるという。 ...
- 作成日 2014年5月12日
- 11. |米国|宗教的進歩主義が「未来への道」
- (文化・芸術・宗教)
- 【ワシントンIPS=ミシェル・トゥロ】 米国政治における宗教の未来は、保守派よりもむしろ宗教的進歩派が担っている、と社会科学者らは言う。信仰を基盤にした運動が、社会正義を求める新たな運動に推進力を与えうる、というのだ。 ワシントンDCに本拠を置く米国のリベラル系シンクタンク「ブルッキングス研究所」の新たな報告書によると、現在の宗教的社会正義運動は、20世紀半ばの公民権運動の時期に比せられるという。 ...
- 作成日 2014年5月12日
- 12. 各宗派の指導者が共同で核廃絶を呼び掛け
- (政治・紛争・平和)
- 【ワシントンIPS=ミシェル・トゥロ】 ニューヨークの国連本部で核不拡散条約(NPT)運用検討会議第3回準備委員会が翌週から開かれるのを前にして、世界の11の宗派から関係者含め100人以上の代表(宗教者、学術関係者、非政府団体関係者ら)が集い、世界の核兵器廃絶を目指す取り組みを強化することを誓い合った。 ワシントンDCのアメリカ平和研究所(USIP)に、仏教、キリスト教、ユダヤ教、イスラム教団体等を代表して参加した有力指導者らは、それぞれの教義によれば、核兵器による脅威は「受け入れがたく、廃絶されるべきである。」と述べた。 ...
- 作成日 2014年5月09日
- 13. 各宗派の指導者が共同で核廃絶を呼び掛け
- (文化・芸術・宗教)
- 【ワシントンIPS=ミシェル・トゥロ】 ニューヨークの国連本部で核不拡散条約(NPT)運用検討会議第3回準備委員会が翌週から開かれるのを前にして、世界の11の宗派から関係者含め100人以上の代表(宗教者、学術関係者、非政府団体関係者ら)が集い、世界の核兵器廃絶を目指す取り組みを強化することを誓い合った。 ワシントンDCのアメリカ平和研究所(USIP)に、仏教、キリスト教、ユダヤ教、イスラム教団体等を代表して参加した有力指導者らは、それぞれの教義によれば、核兵器による脅威は「受け入れがたく、廃絶されるべきである。」と述べた。 ...
- 作成日 2014年5月09日
- 14. 捏造されたイラン核危機
- (政治・紛争・平和)
- 【ワシントンIPS=ピーター・ジェンキンス】 ガレス・ポーター氏(歴史家・IPS記者)の新著の副題「イラン核騒動の語られざる物語(The Untold Story of the Iran Nuclear Scare)」は、よく選ばれた言葉だ。『捏造された危機』の大部分は実際、今まで語られてきていない。それを紐解いていけば、著者が言うところの「もうひとつの物語」が見えてくるだろう。 しかし、「もうひとつの」という言葉に惑わされてはいけない。これは、存在しない陰謀を創り出した変人の作品ではないのだ。読者はむしろ、ポーター氏の細かい情報源や調査の深さを見て、彼の動機となっているものが、真実へのあくなき追究と、人を騙すことへの反発であることに気付くであろう。 ...
- 作成日 2014年2月07日
- 15. |報告書|世界経済に悪影響与える児童栄養不良
- (政治・紛争・平和)
- 【ワシントンIPS=ジム・ローブ】 国際援助団体「セーブ・ザ・チルドレン」(STC)が5月28日に発表した最新報告書によると、児童栄養失調は健康上の被害のみならず、患者の基本的な技能を身につける能力も奪うため、世界経済に年間数十億ドルもの被害をもたらしているという。 この追跡調査報告書(23頁)は、慢性的に栄養失調を経験した子どもたち(今日の世界では4人に1人の新生児がこのケースにあたる)の基本的な学習能力(読み書き・計算)は、そうでない子どもたちと比べて著しく劣っており、成長後の所得レベルも20%低いものであったと指摘、このことから、栄養失調に伴う認知問題がこうした子どもたちが暮らす国の経済成長にとっても大きな足枷となっていると結論づけている。 ...
- 作成日 2013年6月02日
- 16. │東アフリカ│オバマ政権、「神の抵抗軍」征伐へ軍事支援
- (政治・紛争・平和)
- 【ワシントンIPS=ジム・ローブ】 米国のバラク・オバマ大統領は10月14日、約100人の軍事顧問団をウガンダをはじめとする周辺諸国に派遣し、「神の抵抗軍」(LRA)征伐の支援を行うことを発表した。 ホワイトハウスが公表したオバマ大統領が議会指導部に通告した書簡には、「今回の派遣人員は緊急の場合には戦闘に対応はできるが、その任務はあくまで、「神の抵抗軍」の指導者ジョセフ・コニーと幹部の排除を目的とする現地国軍パートナーに対する情報提供や助言に限られている。」「派遣部隊は、12日のウガンダ派遣を皮切りに、南スーダン、中央アフリカ共和国、コンゴ民主共和国に対して、それぞれの国々の承認を得た上で、派遣される。」と記されている。 ...
- 作成日 2011年11月05日
- 17. │東アフリカ│オバマ政権、「神の抵抗軍」征伐へ軍事支援
- (Africa: アフリカ)
- 【ワシントンIPS=ジム・ローブ】 米国のバラク・オバマ大統領は10月14日、約100人の軍事顧問団をウガンダをはじめとする周辺諸国に派遣し、「神の抵抗軍」(LRA)征伐の支援を行うことを発表した。 ホワイトハウスが公表したオバマ大統領が議会指導部に通告した書簡には、「今回の派遣人員は緊急の場合には戦闘に対応はできるが、その任務はあくまで、「神の抵抗軍」の指導者ジョセフ・コニーと幹部の排除を目的とする現地国軍パートナーに対する情報提供や助言に限られている。」「派遣部隊は、12日のウガンダ派遣を皮切りに、南スーダン、中央アフリカ共和国、コンゴ民主共和国に対して、それぞれの国々の承認を得た上で、派遣される。」と記されている。 ...
- 作成日 2011年11月05日
- 18. |米国-ロシア|友であり、敵であり
- (政治・紛争・平和)
- 【ワシントンIPS=マリナ・リトヴィンスキ】 超党派で外交と安全保障の政策提言をする”the Partnership for a Secure America(PSA)”は、米ロ関係進展のための政策を発表した。大量殺人兵器の拡散防止、エネルギー問題、テロとの戦い、薬物取引などで協力をしていくというものである。 『米ロ、機会の窓(US and Russia: A Window ...
- 作成日 2009年2月26日