検索
- 1. |新型コロナウィルス|国連事務総長のグローバル停戦の呼びかけが支持を集める
- (政治・紛争・平和)
- 【ニューヨークIDN=ラドワン・ジャキーム】 国連のアントニオ・グテーレス事務総長が3月23日、「世界のあらゆる地域における即時停戦」を高らかに呼びかけた。いまや人類全体を脅かしている共通の敵である新型コロナウィルスとの闘いという大きな目的のために武器を置くことを交戦当事者に求めたのである。 停戦によって、ウィルス感染拡大の危機にあって最も脆弱な立場に置かれた人々に人道支援を届かせることができる。新型コロナウィルスは2019年12月に中国・武漢で発生し、現在(4月4日現在)、207カ国以上での感染が報告されている。世界保健機関(WHO)によると、これまでのところ全世界で97万近くの症例、5万人以上の死亡が報告されている。 ...
- 作成日 2020年4月04日
- 2. |新型コロナウィルス|国連事務総長のグローバル停戦の呼びかけが支持を集める
- (健康・公衆衛生)
- 【ニューヨークIDN=ラドワン・ジャキーム】 国連のアントニオ・グテーレス事務総長が3月23日、「世界のあらゆる地域における即時停戦」を高らかに呼びかけた。いまや人類全体を脅かしている共通の敵である新型コロナウィルスとの闘いという大きな目的のために武器を置くことを交戦当事者に求めたのである。 停戦によって、ウィルス感染拡大の危機にあって最も脆弱な立場に置かれた人々に人道支援を届かせることができる。新型コロナウィルスは2019年12月に中国・武漢で発生し、現在(4月4日現在)、207カ国以上での感染が報告されている。世界保健機関(WHO)によると、これまでのところ全世界で97万近くの症例、5万人以上の死亡が報告されている。 ...
- 作成日 2020年4月04日
- 3. |視点|新型コロナウィルス騒動に関連して、飽くなき中国叩きが再浮上する(パリサ・コホナ前国連スリランカ政府代表部大使、元外務大臣)
- (健康・公衆衛生)
- ... シンガポール元国連大使のキショール・マブバニ教授によると、1840年当時の中国は世界の生産高の25%以上を担う非常に裕福な国だった。しかしこの生産高の割合は、その後の列強諸国による植民地収奪と清朝の衰退により2%以下にまで落ちこむことになる。 今日再び頭をもたげつつある、恐ろしいほど人種偏見に満ちた「黄禍論」は、19世紀に西洋社会で広がった概念である。とりわけこの概念は義和団の乱が勃発した際に、欧米で広く使われるようになった。義和団は1900年に勢いを増し首都北京に入場した。 ...
- 作成日 2020年3月15日
- 4. 子どもの現状に専門家が懸念
- (政治・紛争・平和)
- ... 2030年までの1人当たりの二酸化炭素排出量の目標達成や、子どもの豊かさの指標においても順調(上位70以内)に進んでいる国は、アルバニア、アルメニア、グレナダ、ヨルダン、モルドバ、スリランカ、チュニジア、ベトナム、ウルグアイのみである。 また、本報告書は、有害なマーケティングが子どもにもたらす明らかな脅威についても強調している。データによると、一部の国々ではテレビだけでも1年間で3万件もの広告が見られているが、米国では2年間で電子たばこ広告の若者への露出が250%以上増加し、到達人数は2400万人以上に達している。 ...
- 作成日 2020年3月02日
- 5. 子どもの現状に専門家が懸念
- (教育・女性と子ども)
- ... 2030年までの1人当たりの二酸化炭素排出量の目標達成や、子どもの豊かさの指標においても順調(上位70以内)に進んでいる国は、アルバニア、アルメニア、グレナダ、ヨルダン、モルドバ、スリランカ、チュニジア、ベトナム、ウルグアイのみである。 また、本報告書は、有害なマーケティングが子どもにもたらす明らかな脅威についても強調している。データによると、一部の国々ではテレビだけでも1年間で3万件もの広告が見られているが、米国では2年間で電子たばこ広告の若者への露出が250%以上増加し、到達人数は2400万人以上に達している。 ...
- 作成日 2020年3月02日
- 6. 子どもの現状に専門家が懸念
- (健康・公衆衛生)
- ... 2030年までの1人当たりの二酸化炭素排出量の目標達成や、子どもの豊かさの指標においても順調(上位70以内)に進んでいる国は、アルバニア、アルメニア、グレナダ、ヨルダン、モルドバ、スリランカ、チュニジア、ベトナム、ウルグアイのみである。 また、本報告書は、有害なマーケティングが子どもにもたらす明らかな脅威についても強調している。データによると、一部の国々ではテレビだけでも1年間で3万件もの広告が見られているが、米国では2年間で電子たばこ広告の若者への露出が250%以上増加し、到達人数は2400万人以上に達している。 ...
- 作成日 2020年3月02日
- 7. 仏教指導者が核兵器なき安全保障の実現を呼びかける
- (政治・紛争・平和)
- ... 核兵器廃絶国際キャンペーン(ICAN)の国際運営団体の1つであるノルウェー・ピープルズエイドの昨年の報告書によると、核兵器禁止条約を支持する国々は135カ国にのぼっている。さらに、核保有国や核依存国の自治体の間でも、条約への支持を表明する動きが広がっている。 多国間交渉 池田会長が具体的な提案を行っている2つ目の項目は、核軍縮を本格的に進めるための方策についてである。池田会長はとりわけ、4月27日から5月22日にかけてニューヨークの国連本部で行われる核不拡散条約(NPT)再検討会議で、2つの合意を最終文書に盛り込むことを呼びかけている。 ...
- 作成日 2020年2月21日
- 8. |国連|2020年の優先課題(アントニオ・グテーレス国連事務総長)
- (政治・紛争・平和)
- ... 第2に、私たちは存亡にかかわる気候危機に直面しています。 気温の上昇は記録を更新し続けています。過去10年間は観測史上、最も暑い10年間となりました。科学者によると、広島に投下されたものと同じ原爆5発が毎秒投下されるペースで海洋温度が上昇しています。 近い将来、絶滅するおそれのある生物は100万種に上ります。地球はまさに燃えています。その一方で、気候変動枠組条約第25回締約国会議(COP25)では、多くの政策決定者が依然として時間を無駄にする様子が見られました。私たちの世界は、後戻りのできない地点に近づいています。 ...
- 作成日 2020年2月12日
- 9. |国連|2020年の優先課題(アントニオ・グテーレス国連事務総長)
- (国連・市民社会)
- ... 第2に、私たちは存亡にかかわる気候危機に直面しています。 気温の上昇は記録を更新し続けています。過去10年間は観測史上、最も暑い10年間となりました。科学者によると、広島に投下されたものと同じ原爆5発が毎秒投下されるペースで海洋温度が上昇しています。 近い将来、絶滅するおそれのある生物は100万種に上ります。地球はまさに燃えています。その一方で、気候変動枠組条約第25回締約国会議(COP25)では、多くの政策決定者が依然として時間を無駄にする様子が見られました。私たちの世界は、後戻りのできない地点に近づいています。 ...
- 作成日 2020年2月12日
- 10. 世界が直面している緊急の保健課題
- (政治・紛争・平和)
- ... その根本原因は、国からの支援不足と相まって、感染が広がる国々における予算不足と保健システムの脆弱さにある。 感染症の拡大や自然災害、その他の健康上の緊急事態などへの事後的な対応に毎年かけている額は、その予防にかける額よりもはるかに多い。 WHOによると、インフルエンザのような、新型で、感染力が高く空気感染するタイプで、ほとんどの人々に免疫がないようなパンデミックが発生することは不可避であるという。それは、新たな感染症が発生するかどうかの問題ではなく、それがいつ起きるか、起きた場合はどのぐらい急速に広まるか、という問題なのだ。それによって数百万の人々の命が危険に晒されるかもしれない。虫を通じて媒介されるデング熱やマラリア、ジカ熱、チクングニア熱、黄熱のような病気は、気候変動によって増えた蚊が新しい地域に移動することで拡大する。 ...
- 作成日 2020年2月01日
- 11. 世界が直面している緊急の保健課題
- (健康・公衆衛生)
- ... その根本原因は、国からの支援不足と相まって、感染が広がる国々における予算不足と保健システムの脆弱さにある。 感染症の拡大や自然災害、その他の健康上の緊急事態などへの事後的な対応に毎年かけている額は、その予防にかける額よりもはるかに多い。 WHOによると、インフルエンザのような、新型で、感染力が高く空気感染するタイプで、ほとんどの人々に免疫がないようなパンデミックが発生することは不可避であるという。それは、新たな感染症が発生するかどうかの問題ではなく、それがいつ起きるか、起きた場合はどのぐらい急速に広まるか、という問題なのだ。それによって数百万の人々の命が危険に晒されるかもしれない。虫を通じて媒介されるデング熱やマラリア、ジカ熱、チクングニア熱、黄熱のような病気は、気候変動によって増えた蚊が新しい地域に移動することで拡大する。 ...
- 作成日 2020年2月01日
- 12. |タンザニア|HIV予防に向けた自己検査法を可決
- (政治・紛争・平和)
- ... 数分後、1本か2本の線が現れて、検査結果を教えてくれることになる。 幅広い消費財を商っているアブドゥルさんは、HIV感染の有無を把握する人々の数を増やすことを目指している政府政策の一環として、無料のHIV自己検査キットを与えられた一人である。 保健省によると、12月に2万9000人に自己検査キットが配布され、1万7000人が実際に使用したとみられるという。 口腔粘膜からのサンプル、あるいは指先から採取した血液を使用するこの自己検査キットは、個人が慎重にHIV感染の有無を検査できる最良の方法である。20分もすれば、検査結果がわかる。 ...
- 作成日 2020年1月28日
- 13. |タンザニア|HIV予防に向けた自己検査法を可決
- (Africa: アフリカ)
- ... 数分後、1本か2本の線が現れて、検査結果を教えてくれることになる。 幅広い消費財を商っているアブドゥルさんは、HIV感染の有無を把握する人々の数を増やすことを目指している政府政策の一環として、無料のHIV自己検査キットを与えられた一人である。 保健省によると、12月に2万9000人に自己検査キットが配布され、1万7000人が実際に使用したとみられるという。 口腔粘膜からのサンプル、あるいは指先から採取した血液を使用するこの自己検査キットは、個人が慎重にHIV感染の有無を検査できる最良の方法である。20分もすれば、検査結果がわかる。 ...
- 作成日 2020年1月28日
- 14. 震災から10年のハイチに国連が懸念
- (政治・紛争・平和)
- 【ニューヨークIDN=J・ナストラニス】 10年前の1月12日にハイチを襲った壊滅的な地震によって国連職員102人を含む数十万人のハイチ市民が命を落とし、数百万人が被害を受けた。 国連人道問題調整事務所(OCHA)の最近の報告によると、この震災は人類史上最も被害の大きかった震災ワースト10に入るという。にもかかわらず、昨年2月に始まった1億2600万ドルの人道支援計画に対して、まだ32%の資金しか提供されていない。OCHAによれば、この比率は世界最低であるという。 ...
- 作成日 2020年1月22日
- 15. 震災から10年のハイチに国連が懸念
- (カリブ海地域)
- 【ニューヨークIDN=J・ナストラニス】 10年前の1月12日にハイチを襲った壊滅的な地震によって国連職員102人を含む数十万人のハイチ市民が命を落とし、数百万人が被害を受けた。 国連人道問題調整事務所(OCHA)の最近の報告によると、この震災は人類史上最も被害の大きかった震災ワースト10に入るという。にもかかわらず、昨年2月に始まった1億2600万ドルの人道支援計画に対して、まだ32%の資金しか提供されていない。OCHAによれば、この比率は世界最低であるという。 ...
- 作成日 2020年1月22日
- 16. 巨大ハイテク企業がコンゴの炭鉱で横行している児童労働に加担しているとして訴えられる。
- (政治・紛争・平和)
- ... 提訴されたのは、アップル、グーグルの親会社アルファベット、デル、マイクロソフト、テスラの5社で、申し立てによると、サプライチェーンの起点となる英国の採掘会社がコンゴ人の児童を使役して採掘したコバルトを、ブリュッセルを拠点とする貿易業者に販売し、同社がバッテーリー材料としてIT大手企業5社に販売していた。 今回、提訴の対象には、中国最大のコバルト精錬事業者のZhejiang Huayou Cobaltや、スイスの資源大手グレンコア、ベルギー本拠のユミコアなどが含まれている。 ...
- 作成日 2020年1月17日
- 17. 巨大ハイテク企業がコンゴの炭鉱で横行している児童労働に加担しているとして訴えられる。
- (Africa: アフリカ)
- ... 提訴されたのは、アップル、グーグルの親会社アルファベット、デル、マイクロソフト、テスラの5社で、申し立てによると、サプライチェーンの起点となる英国の採掘会社がコンゴ人の児童を使役して採掘したコバルトを、ブリュッセルを拠点とする貿易業者に販売し、同社がバッテーリー材料としてIT大手企業5社に販売していた。 今回、提訴の対象には、中国最大のコバルト精錬事業者のZhejiang Huayou Cobaltや、スイスの資源大手グレンコア、ベルギー本拠のユミコアなどが含まれている。 ...
- 作成日 2020年1月17日
- 18. |国連|「新たな大分岐」を引き起こす格差の拡大に警告
- (政治・紛争・平和)
- ... 所得の先を考える 2019年の人間開発指数とその補完指標である「不平等調整済み人間開発指数」は、教育、健康、生活水準の不平等な分配が、各国の前進を妨げていると指摘している。これらの尺度によると、2018年には不平等によって、人間開発の前進の20%が世界全体で損なわれた。報告書は、所得に焦点を当てつつも、その先を見据えた次のような政策を提言している。 ・幼年期と生涯を通じた投資:不平等は生れる前から既に始まっており、健康や教育の差を通じて成人するまで蓄積、増幅する可能性がある。例えば、米国の専門職の家庭に生まれた子どもは、生活保護世帯の子どもよりも3倍多い単語に接しており、これが後々成績に跳ね返っている。従って、不平等に対処する政策は、出生時、あるいはそれ以前から、幼児への学習、健康、栄養への投資等の形でスタートさせなければならない。 ...
- 作成日 2020年1月05日
- 19. |国連|「新たな大分岐」を引き起こす格差の拡大に警告
- (地球規模)
- ... 所得の先を考える 2019年の人間開発指数とその補完指標である「不平等調整済み人間開発指数」は、教育、健康、生活水準の不平等な分配が、各国の前進を妨げていると指摘している。これらの尺度によると、2018年には不平等によって、人間開発の前進の20%が世界全体で損なわれた。報告書は、所得に焦点を当てつつも、その先を見据えた次のような政策を提言している。 ・幼年期と生涯を通じた投資:不平等は生れる前から既に始まっており、健康や教育の差を通じて成人するまで蓄積、増幅する可能性がある。例えば、米国の専門職の家庭に生まれた子どもは、生活保護世帯の子どもよりも3倍多い単語に接しており、これが後々成績に跳ね返っている。従って、不平等に対処する政策は、出生時、あるいはそれ以前から、幼児への学習、健康、栄養への投資等の形でスタートさせなければならない。 ...
- 作成日 2020年1月05日
- 20. |ロシア|激化する軍拡競争に高まる懸念
- (政治・紛争・平和)
- ... 同じく深刻に懸念されるのは中距離核戦力(INF)全廃条約の停止である。2018年10月20日、ドナルド・トランプ大統領は、ロシアの条約違反と中国の中距離ミサイル戦力に対する懸念を表明しINF条約から脱退すると表明した。専門家らによると、INF条約に関しては依然として対話の扉は閉ざされていないという。「米国が半年前に条約から離脱の意図を正式に通告したことで、条約の残存有効期間が6か月になった。」と、CIS諸国研究所副代表で軍事評論家のウラジミール・イェフセエフ氏は「ネザビシマヤ・ガゼッタ」紙の取材に対して語った。 ...
- 作成日 2020年1月01日